デジタルサイネージネットワークは都市をスマートシティへと変革する助けとなり、ヨーロッパを旅してその一端を垣間見ることができました。ただし、常に環境に配慮した「グリーンサイネージ」を考慮する必要があります。今夏のヨーロッパ旅行シーズンが終わり、デジタルサイネージが広告、道案内、あるいは市民向けの情報ハブとして都市の景観に自然に溶け込んでいることを改めて実感しました。スカンジナビアから南西ヨーロッパまでの3,900キロを旅する中で、小さな町から大きな都市まで立ち寄り、デジタルサイネージが様々な形で都市をよりスマートでアクセスしやすい、そして少しでも環境に優しいものにしている様子を目の当たりにしました。まず北欧から始めましょう。北欧諸国は伝統的に持続可能性やスマートシティへの取り組みを強化してきました。例えばデンマークの首都コペンハーゲンでは、周囲の光や交通状況に応じて輝度が調整されるインテリジェントなLED道路標識が設置されています。これらの標識は、エネルギー消費の削減や都市の生活環境の向上を目指す「スマートシティイニシアチブ」の一環として導入されています。コペンハーゲンは世界でも住みやすい都市とされており、同市の戦略の中心にはスマートで持続可能な都市づくりが据えられています。ドイツからスペインへドイツを通ってスペインとポルトガルへ向かう途中、ミュンスター近郊の小さな町ラエスフェルトに立ち寄りました。驚いたことに、この町ではメインの観光名所である城の近くに高輝度の屋外ディスプレイが設置されていました。観光客や市民を案内するデジタルインフォメーションボードとして、カレンダー、地図、検索機能といった情報を提供し、より伝統的な道案内に焦点が当てられています。ISEの開催地であるバルセロナでは、数年前からインフラにインテリジェントデジタルサイネージが統合されています。これらのサイネージはエネルギー効率に優れ、LED技術を使用し、都市のIoTネットワークに接続されています。市民や観光客に、交通情報や公共交通機関の時刻表、緊急アラートなどのリアルタイム情報を提供しています。セビリアから北に約2時間のところにある歴史的な都市カセレスでは、スマートシティの野心は遠いものとなっています。視覚的な感情効果が支配しており、明らかに観光客を魅了することを目的としています。デジタルサイネージだけでは不十分私が訪れたさまざまな国々の共通点を見出すことができるとすれば、それは地域コミュニティの利便性の進化です。小規模な都市は明らかにナビゲーションや都市の評判の構築に焦点を当てる傾向がありますが、大規模な都市はその範囲を広げ、デジタルサイネージを利用してよりスマートな機能を取り入れ、持続可能性のアジェンダを推進するツールとして活用しています。デジタルネットワークの可視性と重要性が高まることで、投資収益率(ROI)や持続可能性スコアへの注目も増していくでしょう。スマートシティの議論を、リテールや企業コミュニケーションなどの他の分野におけるエネルギー効率の良いグリーンサイネージプロジェクトと比較すると、機能性だけに焦点を当てることでは、政治的な利害関係者や一般市民からの長期的な支持を得るには不十分であると考えます。都市のサイネージネットワークは、デジタルサイネージネットワークのさらなる拡大に対する行政や公的意見のハードルを回避するために、これまで以上にグリーンサイネージの要素を取り入れる必要があります。そして、ヨーロッパを横断する選択的なロードトリップが示すように、学習曲線は小規模な都市から大規模な都市へと進んでいくでしょう。しかし、都市とそのデジタルサイネージネットワークがどのような形をしているか、またヨーロッパのどこにいるかに関係なく、都市のためのデジタルサイネージは単なる美しいビルボード以上のものであるべきであり、明確な戦略的かつ持続可能な焦点を持つ必要があります。※このコンテンツは海外動向を日本向けに紹介するためにINVIDISが2024年10月23日に公開した記事を引用し転載しています。